< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事

2011年05月21日

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編

今回は課題の.. お家の中(パソコン)に詰まっている「ファイルやフォルダ」の整理・・卒業編? <5月24日:最終版です>少しでも見易く..修正したつもり?face15..
 テーマ 3)「移動」:既存のファイル又はフォルダーを移動する(コピーする) 4)「削除」:ファイル又はフォルダーを削除する について。
 :最終回なので.. この先お付き合いが長くなるであろうお道具.. “エクスプローラー”(正しくは:Windows Explorer) のお話をちょこっとさせて頂きますね・・

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編1。最初は多くの人がお使いの“Windows Visata”(ビスタ)に附属のエクスプローラーから..そうOSごとに少しずつ違うんですよ~^_^;
  ※その前に..ファイルやフォルダの整理となったら.. やっぱり”エクスプローラー”くんのお出ましです!
   皆さん..初対面じゃありません! スタートボタンのピクチャやドキュメントをクリックすると出てくる・・これがエクスプローラーの画面です!
   Windows(ウインドウズ)95出現当時からの定番の :ファイルやフォルダを操作:管理するソフト(ファイラー)です。
   OSに附属なので、本体の拡張に合わせた機能も追加されてバージョンアップを続けてきました・・
   :用語 OSとは(オペレーティングシステム)の略:パソコンを動かす基本ソフトの事.. 縁の下の力持ち?Windows以外にも ありま~す

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編2。軽快で使い易かった“Windows Xp”・・ メーカーの思惑に反して..ユーザーからは惜しまれながらVisataへバトンタッチ・・
   付属のエクスプローラーも軽快で使い易かったですが、新しいWin7やVista用に比べると機能面ではやや不満ありかもな~
   :とは言え..どのOSのエクスプローラーでも・・
   先ず対象のファイルやフォルダーを”右クリック”..これでコンテキストと呼ばれる小さなメニューウインドウが開きます。
   云ってみれば :アラジンの魔法のランプみたいですね(^O^)・・ ご主人さま~・・コピーに切り取り、削除に名前の変更・・
   どれをご所望ですか~?  と云う訳で、実はこのコンテキストは、その場面に応じたご用聞きをしてくれるんですよ~(^O^)
   困ったら右クリック!っと云う人もって.. 云うのは爺だけかな~?

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編3。最近ボチボチ出てきた“Windows 7” (セブン)用です、後述のWindows Xpに回帰するのか? ビスタより軽快ですが、高機能ゆえに
   最初だけ..やや分り難い面も・・
  と.. face15 最近の3種類のOS附属のエクスプローラーを例に.. ご案内の参考にさせて頂きます :名前が違っても機能や操作に
   大きな差はありませんから・・
   Windows Xp 用とWindows Visata / 7用とでは外観が違いますが、機能はさほど違いませんから気にせずに使って下さい
   Vista 用とWindows 7 用の操作は“ほとんど同じ”なので、先入観を持たず..相互に読み替えて下さい(^O^)
  ここからが本題です・・
  3):ファイル又はフォルダーの移動ですが、これは出番がめっぽう多い多いですよ~
   a)パソコンの中を整理の為にファイルやフォルダーを他の(例えば年次で名前を付けた)フォルダーへ..移動するケース・・ ここが今回の目的でしたよね(^O^)
   b)デジカメのメモリーの画像ファイルを :パソコンの中のピクチャ等..フォルダーへを移動..またはコピーするケース! >>これはデジカメ使いの必須技ですね!

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編  A)実際の操作ですが・・ 今回は視覚的で分り易い方法を.. ”移動元フォルダ(ウインドウ)から→移動先フォルダ(ウインドウ)へ
    “ドラッグ&ドロップ”でファイルやフォルダを移動又はコピー”する方法をご案内します。
   :どの場合も・・ 予め :移動したいファイルやフォルダのある「移動元フォルダ」と「移動先フォルダ」を同時に開いて並べて置きます。
    スタートボタンからピクチャやドキュメントを開て目的のファイルやフォルダーのある「移動元フォルダ」を開いて適当なサイズに調整します
    同じ操作で「移動先フォルダ」も開きます、新規フォルダを作成したい場合は置きたい階層のフォルダを開いて新規作成します。
   ※二画面を同時に見るので、ウインドウサイズは画面いっぱいではダメ.. 右画像の様に小さめのサイズで重なっても良いので並べて置ます!


ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編    :操作は、左画像の様に、移動元のフォルダーの目的ファイル(フォルダ)を左クリック選択したら
    :右ボタンを押したままファイル(フォルダ)を掴んで移動先フォルダの何もない位置までドラッグして・・ (この段階ではXXXへコピーと出る)
    右ボタンから指を離してドロップで.. 小さなメニュが出て「移動」なのか「コピー」なのか聞かれるので「移動」を左クリックする・・

   ※ここで誤って..右ボタンではなく左ボタンでドラッグ&ドロップすると・・ 単純に「コピー」され右ボタンドラッグの様に「移動」は選択できません。
    もちろん“コピー”が目的の場合はこれで良いのですが・・ ^_^;

ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編  B)Windows Xpの場合も Visata 同様に移動元のフォルダーの目的ファイル左クリック.. で選択したら、
   :右ボタンを押したまま掴んで移動先フォルダまでドラッグして右指を離す・・ と..小さなメニュが出て「移動」なのか「コピー」
    なのか聞かれるので「移動」を左クリックする・・
    このときも右ボタンでドラッグでなく左ボタンでドラックすると、コピーになって移動? と聞いてこないので注意下さい・・
    移動したい場合のドラッグ&ドロップは :右ボタンでドラッグで!   ※コピーしたい場合は :左ボタンでドラッグですよ~!

 4)「削除」:ファイル又はフォルダーを削除する、「削除」とは要らなくなったファイルやフォルダを「ゴミ箱」へ捨てる事です
    通常は“削除の操作をすると削除したものがデスクトップの「ゴミ箱」に入りますが、この状態はまだゴミ箱に入っただけで.. まだ”捨てられて”はいないので
    ゴミ箱を左クリックしてメニューバーの「ゴミ箱を空にする」..の 操作で、ディスク(HDDやUSBメモリー等の:記憶装置)から物理的に削除(消去)します。

   :操作法は・・
ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編    最もポピュラーな方法は「対象ファイルを掴んで..直接ゴミ箱にドラッグ&ドロップする方法
    視覚的で..分り易いので、日常操作ではこれを常用されると良いでしょう!
    ※但し・・この削除は対象がゴミ箱に移動され、ウインドウから消えているだけで、
    実際に消されているわけではありません、云ってみれば..ゴミ箱に入れたけど..
    まだ捨て(消去)されていない状態です・・^_^;
    消去するにはゴミ箱を右クリックか、左クリックでメニューから「ゴミ箱を空にする」を実行する!
 
ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編   :その他に、上で何度も出てきた..“コンテキストメニューの「削除」”を左クリックすると
    削除されます! マウスを大きく動かさないので、場合によっては常用したい方法です・・

    この場合も.. 物理的にも消去するには上のドラッグ&ドロップと同様に、
    ゴミ箱を右クリックか、左クリックでメニューから「ゴミ箱を空にする」を実行して下さいね!
    
   ※と・・課題は..ここまでかな? ややっこしくならない様にポイントを絞って・・
    1>右クリック(コンテキスト)メニューから と  2>ドラッグ&ドラッグ(移動やコピー) でご案内しましたが他にも方法があります!
    3>エクスプローラーのメニューの「編集」メニューバーの「編集」から実行 や 4>ショートカットキー 例えば:コピーをCtrl+Cキー :貼り付けをCtrl+Vなど・・
    特に4>は慣れると欠かせない使い易さがあるので是非覚えておきたい方法です・・
    この辺りは素早く、効率の良い作業が出来るのですが、単純すぎて.. 覚え難い? ので.. おいおいとご案内しますね。。

    最後にまたまた裏技ですが、、ドラッグドロップで、2枚目のエクスプローラーを開くとき、またスタートボタンからピクチャや:コンピュータ..はめんどうですよね、
    そこで1枚目のピクチャ等を開いておいて.. 試しに”Ctrlを押しながらN”キーを押してみて下さい!.. ほら2枚目のピクチャ(エクスプローラ)が開いたでしょ!

    “Ctrl+N” は「ショートカットキー」の1つで、ピクチャでもドキュメントでもコンピューターはもちろん 他のソフトでもデスクトップでアクティブ(注目している)
    になっている画面なら.. 2枚目3枚目以降を..簡単に開ける“呪文なので~す”  おかわり~・・ じゃなくてもう一つ~ ワンモア~だよね!(@^^)/~~~

Posted by あんせる at 21:44│Comments(0)ファイルの整理
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ファイルとフォルダーの取り扱い(3)最終編
    コメント(0)