< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事

2011年08月12日

Picasa を使っちゃおう!(3)

Picasa を使っちゃおう!(3)デジカメ画像って..色々と編集ができるんだ~!っと..お思いの方もおられたかも・・
  お手元の画像や..今度写真撮ったら試して見て下さいね!
  焦って.. 説明が漏れた操作・・ 補足しておきますね(^_^)
  ①は全画面スライドショーのボタンです、
  画像が画面全体に拡大されてスライドショーが始まります・・ 圧巻ですよ~
  戻るにはマウスポインターを下の方に持っていくと「ラジカセ」風のコントロールバー
  が出ますから左端の「終了」ボタンで戻れます。
  :なおうまくスライドショーが始まらない場合は、中央の「右向き三角」ボタンをクリックすればスライドが始まります!
  その他の②は下の欄と同じ「コラージュ」始めボタン ③は後述の「編集済みファイルを保存」するボタンです。

Picasa を使っちゃおう!(3)  最近のデジカメは「明るさや色合い」の狙いを外すことは少ないですが、
  画像が“傾いちゃたり、要らない人や物が写っちゃった”
  よくありますよね!そんな時は「基本編集」の「傾き調整」や「切り抜き」で修正
  してみて下さいね.. 右図の①もスライドショー..②は画像の送り/戻りボタン(^O^)
  と・・こんな具合で、様々な編集メニューがありますので、画像を見ながら、
  実験してみて下さい、欲しい機能がきっと見つかると思います。
  ピカサは、指示しない限り“無断で原画を変更しない”.. ゆえに安心してあれこれ試して下さい!(@^^)/~~~
  と・・ 操作は簡単ですが.. 1つだけ.. 注意が必要な事があります!
  無断で原画が変更されない代わりに “編集済みの画像を保存 したい” 場合は、その都度保存指示する
  必要があります。

 1)編集後にブログ投稿やメール添付などで縮小して活用する場合  
   上のメニューバーの「ファイル」又は下段の「フォルダアイコン」から「フォルダに画像をエクスポート」を選んで保存フォルダーを自動作成させて
  保存します。
  (サイズを変更にチェックを入れ「サイズを1024前後に設定する」.. 画像サイズは送信に適した小さいサイズ/容量に縮小されます)

 2)修正等の編集済みの写真を印刷などで高画質で活用する場合(1)
   上のメニューバーの「ファイル」又は下段の「フォルダアイコン」から「フォルダに画像をエクスポート」を選んで保存フォルダーを自動作成させて
  保存します。
  (元のサイズを使用するにチェックを入れる :画像は:印刷に適した高画質のまま新規保存されます、容量もほぼ変わらない)

 3)修正等の編集済みの写真を印刷などで高画質で活用する場合(2)
   上のメニューバーの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選んで原画はと違う新しい名前をつけて保存します。
  (画像は:印刷に適した高画質のまま新規保存されます、容量もほぼ変わらない)

  :追記③エクスポートや名前を付けて保存..ですが“ピカサ上で閲覧したり印刷するなどの取り扱いをする限り”
   “編集結果は反映する”ので、新たに.. 「保存」も必要はありません」!
   「エクスポート」と銘打っている意味合いは(外へ持ち出すには保存を)なのです(^_^)
   そう、ピカサの外へ持ち出して印刷したりブログへ投稿したりする場合に限って保存する必要があります・・
   よって、全ての編集ファイルを ③のエクスポート処理や名前を付けて保存する必要はありません。

  ※とかとか、色々なメニューがあってなかなか遊べますね?..いや実用的ですね・・(@^^)/~~~

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Picasa を使っちゃおう!(3)
    コメント(0)